情報技術

浜松ITカンファレンス2010に参加しました!

2010年2月20日浜松ITカンファレンス2010の感想など。 講演者の宮原さんに電波をもらったのが個人的に一番盛り上がりました(笑) Twitterログを転載しました→Twitterログ #hic2010 参加者層 人数:会場(200席?)がほぼ埋まるくらい 男女比:ほぼ男性 服装…

『サーバ/インフラを支える技術』

[24時間365日] サーバ/インフラを支える技術 ?スケーラビリティ、ハイパフォーマンス、省力運用 (WEB+DB PRESS plusシリーズ)作者: 安井真伸,横川和哉,ひろせまさあき,伊藤直也,田中慎司,勝見祐己出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2008/08/07メディア: 単…

技術的に高度な情報システムはマネジメントに必要か

湯浦克彦『ITガバナンスの構造』 第1章では信頼される企業にするために重要な法律やフレームワークについて書いてある。第2章では企業にとってITがどのような価値をもつかを述べている。3,4章はシステムの設計など。むずいのでパスした。 経営に興味があるな…

なぜ「アルゴリズム」と「データ構造」なのか

『プログラミングワンダーランドへ,いらっしゃい』 プログラミングワンダーランドへ,いらっしゃい (Standard Technology Books)作者: 米山学出版社/メーカー: 翔泳社発売日: 2004/03/19メディア: 単行本 クリック: 4回この商品を含むブログ (2件) を見るプ…

Ubuntu8.04を入れてWindowsにつなげてみた

Ubuntu 8.04を入れた。 イメージファイルをDLしてDaemonToolsとかでマウントすればそのままwubiでWindows領域にインストールできます。参考:Viva! Ubuntu:Windows領域でデュアルブート形式でUbuntuを動作させる仮想化ツール「wubi」 のですが、なんかブート…

何かを知るためにプログラミングする

プログラミングというか、知識を現実の問題に適用する過程。プログラミングをしていくうちに、ぼんやりとした知識に実感がともなう。しかし授業でもだらだらとグループワークしているので、そのときに気づいておけ。単に好奇心の問題、またはひとりで取り組…

リジェクト!リジェクト!リジェクト!

月並みですが、よい刺激になりました。キャンプ中の成果そのものは微妙でしたが、夏休み中盤の意欲を保てた(てる)という点でとても実りがありました。 プログラミングは授業でやったくらいで興味をもちはじめたのは最近ですが、みなさんをみていて、得意な…

Webアプリ勉強会 第4回:PHP

先週に引き続きid:Kishiによる講義。 資料:http://www.slideshare.net/h_kishi/4-457762 ついこのまえ知ったGETとPOSTなどについて端的に述べられておりおさらいできた。 日本語の扱いがめんどくさいなあと思った。文字コードとか。 技術への理解とドキュメ…

プロジェクトマネジメントの標準、現場、あるいはアジャイル

プロジェクトマネジメントについての授業がある。 講義メインの授業ではPMBOKにもとづいてプロジェクト計画の真似事をしている。 Webアプリ作成の演習ではある企業の情報提供をもとにプロジェクトを進める。 それぞれの授業で、プロジェクトとは何か、どのよ…

西垣通『AI――人工知能のコンセプト』

人工知能というのれんをくぐったらそこは哲学だった。 20年前に書かれた本だが、コンピュータの歴史や背景などを概観するうえで非常に見通しがいい。人工知能の歴史はコンピュータの歴史であり、コンピュータの歴史は社会と哲学の歴史であるなどと思ってしま…

溝口理一郎『オントロジー工学』

第1部はオントロジーの概要と、オントロジー開発の言語やツールの紹介。第2部は哲学的・基礎的な考察と応用。第2部がそうとうキマっており、読んでられるかってことで笑うなどした。オントロジー工学 (知の科学)作者: 溝口理一郎,人工知能学会出版社/メーカ…

Webアプリ勉強会 第03回 PHP

id:Kishi先輩がPHPの環境構築からプログラミングの基礎まで講義なさいました。 スライド:http://www.slideshare.net/h_kishi/3-443843 導入ってすばらしい 環境構築は詰まることもあってややこしいけれど、何よりも構築できたことでやったーってなってしま…

Webアプリ勉強会第1回:HTML

某おめでたい勉強会第1回。id:youzakaによるHTML講座。 参照:id:youzaka:20080520:p1 ウェブページのオモテとウラという言い回しはいいですね。僕のガバナンス論演習のプレゼンについても、目に見えるデータと見えないデータという観点から説明しておくべき…

ガバナンス論演習:Googleと標準化

ガバナンス論演習という授業で発表しました。 資料:http://docs.google.com/Presentation?id=dhhjdvch_13fcqnd8hp ウェブとか情報技術についてしゃべろうというてきとうな方向性から、ガバナンスというと標準化かなあ、とか、Googleをもちだすとおもしろい…

ガバナンス演習、Webアプリ勉強会、わたあめ会

リアルの話題がめっきりTwitterに吸収されているが、珍しくブログにこういうことでも書いてみる。 ガバナンス演習 所属が違うので自分は取れなかった授業。来週、後輩に向けて議論のネタ提供をする。ガバナンスがなんなのかはよくわからんが、ウェブとかブロ…

Java言語とJavaプラットフォーム

Javaといったとき、ふつうはプログラミング言語としてのJavaを思い浮かべる。 べつにJava言語じゃなくてもJava環境(?)でプログラミングできると知ったときはエーっと思った。Javaは開発と実行の環境、プラットフォームを表す言葉でもある。 Java言語の愚…

はじめから理解できることは学べない

とある授業で先生の話を聞いていた。ぜんぜん理解できない。理解できないのにうきうきしてくる。 理解とはなんだろうか。違和感がないこと。限られた情報を一定のルールにもとづいて展開できること。自分の言葉なるもので情報を換言できること。理解は展開・…

理解したって新しくない

公開鍵暗号とか共通鍵暗号なんていう、高校生のころに本で読んだような雑学を先生が説明なさる授業。忘れているわけだけど。思い出すというか改めて理解している。でも、ちょっと「共通鍵 公開鍵」でググれば、授業と同等以上の説明がすぐにみつかる。スライ…

いま勉強していること

いま大学の授業で勉強していることをおおまかにまとめてみる。 勉強していないこと 情報工学の基礎は勉強していません。OSや言語理論や論理回路などはさっぱりです。 情報技術 Javaでサーバサイドアプリケーションを構築する授業がある。そのためにJavaの文…

富とプロジェクト

プロジェクト・マネジメントについて授業で取り組む。目的があり、複数のメンバで、時間や資源の制限があり、一回限りの試みを達成することがプロジェクトらしい。つまり「やりくり術」だと思う。 本当に「一回」であることなど、存在するのだろうか? わた…

美崎薫『デジタルカメラ2.0』

デジカメの歴史を追っていき、さらにデジカメの機能や周辺機器の発展からデジカメの可能性を探っていく本。カメラってなんだ、写真ってなんだ、という根本的な疑問を投げかけてくる。「画像を検索する」ってどういうことだろう。デジタルカメラ2.0作者: 美崎…

図書館とかセマンティックウェブとかオントロジー

いろいろひきこもっているあいだにイベントとかがあったみたいで、そのうちこういうのも見にいきたい。 第17回セマンティックウェブとオントロジー研究会 セマンティックWebコンファレンス2008 2008年日本図書館情報学会春季研究集会 資料なども充実している…

XMLデータベースとコンテンツ

ふとXMLデータベースが気になったので以下の連載を通読してみた。 @IT:連載記事 「XMLデータベース開発方法論」前半の3回でなぜXMLデータベースが必要になるかをリレーショナルデータベース(定型)やAWK(不定型)との比較で説明し、後半の3回でXMLデータ…

オブサーブ

オブジェクトという言葉はよくわからない。モノと言い換えられることが多い。 LONGMAN Dictionary of Contemporary English(以下同様) a solid thing that you can hold, touch, or see but that is not alive 見たり触ったして確かめられるもの。「現実世…

『ソフトウェア開発のすべて』

とある授業の再試験があったのでテス勉していました。教科書は『ソフトウェア開発のすべて』という入門書なんだけど、とても読みやすいのでパソコンとか興味あるひとはさらっと読んでみたらいいんじゃないでしょうか。 読んでみて思ったのは、オブジェクト指…

ことばのおくりものを。

何かを得るにはひとからもらうしかない。ひとからもらったものはべつにひとにお返しする。ことばはそれ自体が価値なので、ことばにはことばでお返しするしかない。ほしいなら、与えないといけない。だから……。なんとなくひとつひとつのことはわかる。ぼんや…

資格、XML、Ruby、UML

大学生なのに資格にこだわった勉強をするのはもったないという意見がある。資格をマイルストーンとして活用できないわけではない。目的そのものが資格に近いとき、あるいはうまく道筋が見出せないとき。自分で価値判断、決定を下したうえで、テストで点を取…

モデルとかモデリングとか

モデリングとは何か? 業務レベルと考えると下流工程を明確化するためのもの。協調作業が前提。必ずしも合理的ではない。 現代の経済学は社会をモデル化する学問だ、というような文章を読んだ覚えがある。社会科学でもモデルという概念は重要だと思う。それ…

情報技術と基礎

大学で何を学ぶか。それは社会でも職場でもないところで社会や職場との関わりを考えることだと思う。情報技術は仕事に利用されているだけになおさらだ。かといって仕事に利用されることが情報技術の本質とは思えない。 何を学ぶかは、どのように学ぶかと切り…