わたくしがわたくしを

僕たちのインターネット史

僕たちのインターネット史

コード(設計、アーキテクチャ)を意識しない一般ユーザが多数になったことと、ネットでネットの話をすることよりもネット以外の話をネットでするようになった、という変化の指摘がおもしろかった。思えば自己言及的な書き物を読むのも書くのも好んでいた。サイト論とよんでいた。そういうレイヤーは確かに忘れつつある気がする。

いまならVRなんかがもしかしたらそうで、ねこますさん(いわゆる、のじゃロリおじさん)はバーチャルの姿でバーチャルに言及する印象。

新しい表現方法ができると、それを用いてそれを語ることでそれを探りがちなのだろうか。でも主流とは思えないなあ。

感心したことがあって、月ノ美兎さん(いわゆる委員長)なんですけど。

いまわたくし、こういうこと〔引用者注:ネットの流行の変遷について〕しゃべってますけど、まったく他人事じゃないですからね。(中略)第二のわたくしが「あ、月ノ美兎、流行ってたときあったなあ」って言いますからね。


はじめ「第二のわたくし」という言葉が理解できなくて、次に流行るひと、すなわち、いま自分が流行のコンテンツであることを客観的に捉えたうえでの発言だと気づいて、すごみを感じました。別の配信では、自分が好きなネットの歴史において自分自身がその歴史の一部になれていることがうれしい、ということをおっしゃっていたんですが、そういうバランス感覚に卓越を感じます。

前掲書(前掲書って言いたいだけ)では「スペース(空間)」という比喩はインターネットに嵌まらなかったと語られていますが、今後、インターネットに新しくスペースが生まれて、それにおいてそれを語ることでそれがつくられていくかもしれないと考えるとおもしろい。

知らない歴史や、懐かしい過去、興味のない近況などを眺めつつ、自己言及コンテンツが好きだと思い出すと同時に気づいてよかった。

僕たちのインターネット史

僕たちのインターネット史