リバ:本音/建前

本音と建前は簡単に入れ替えることができる近しいものだと思う。

「みんな本当はお金のために仕事している」というありがちな「本音」がある。これは、仕事にお金以外の価値を見出しているひとが、まわりのひとへの人情的配慮のための建前としても使うことができる。仕事がまあまあ楽しいです、仕事があるおかげでそれがないときよりもいくらかしあわせに生きられていると思います、仕事で苦しんでお金のためとでも思わないとやっていけないようなひともいるのに、自分はそれと比べてしあわせでごめんなさい、どうか言い訳させてください。「仕事は社会貢献や自己実現をとおして自分の人生の価値を高めてくれる、いきがいの一部です」が彼の本音だ、まるで建前のような。

「ひとのためになりたい」が建前で、「自分さえよければいい」が本音? 自分はいいけれど、自分の目が届くまわりのみんなは不幸です。このようなときにこころから「いい」と思えるメンタルの持ち主は少ないと思う。素朴には「みんないい」と「自分もいい」。だからみんなのためになることをしてみんながよくなることが、自分が気持ちよくなる王道だと思う。

そこで「そんな都合のよい方法はない」という批判が天から降りてくる、いかにも本音的な。多くの問題を一度に解決するエレガントな解決策は難しくて、小さな一つの問題を解決する愚直な解決策は簡単なのか? 後者の積み重ねによって大きな問題を解決するシナリオを想像するほうが難しいとも思う。エレガントな方法こそが「現実解」ではないかと。

本音は建前の批判にみえて、建前は本音の批判にみえる。ここで本音と建前が一致すると自己矛盾だと感じる。「本音と建前が一致するなんて都合のよいことはない」という天からの建前に不安になる。重大な問題を解決するには本質的な解決策をとるしかなく、それこそが現実解だ。それが本音だと思っても、それは建前だという天からの建前は常に降りつづける。

メタ・コンウェイ思考

組織の構造がシステムの設計に反映される(コンウェイの法則)ならば、逆に組織の構造を望ましいシステムの設計に合わせて変えよう、という発想があります。逆コンウェイと言われています。いまこの話がされるなら、大抵は疎結合なシステム設計を実現するために組織の構造を変えていこうという話になると思います。システムを弱く依存し合ういくつかのモジュール(機能、コンテクスト、サービス、API)に分割し、それぞれのモジュールを担当するチームを作ろうと考えます。

僕はこの発想が嫌いです。「組織図をいじくれば人間どもが思い通りに働くだろう」というワンマン経営者の浅ましく邪悪な思いつきと支配欲を裏に感じ取ってしまうからです。これは個人的な曲解と偏見のかたまりで、逆コンウェイに対する真っ当な批判ではありませんが、建設的な側面がまったくないとも思いません。

「逆コンウェイを実現しよう」という発想が組織のどこにどう生まれるのでしょうか。あえて「逆コンウェイ」的に考えるならば、「その構造」もまたシステムの設計に影響を及ぼすでしょう。

「CTOが、そうだ!逆コンウェイだ!と思った。そこでCTOは開発チームをいくつかのチームに分割し、それぞれのチームに担当機能の開発だけを行うよう命令した。そして開発チームメンバーはそのとおり仕事するようになった」

このおとぎ話を「逆コンウェイ」的に解釈するならば、このシステムは「権力者の思いつきによって容易にシステムの設計が変化する(変化させることを試みる)システム」になるでしょう。これが悪いと断言することはできませんが、悲劇を想像するほうがはかどりそうです。(システムにおける「権力者」とは何かというと解釈の余地がありますが、「既存コード」「依存する技術パッケージ(フレームワークやライブラリ)」「声の大きい(偉い人の)ビジネス要求」「声の大きいユーザー(クレーマー)要求」などがあるかもしれません)

コンウェイを実践する戦略を立てるときには、組織に逆コンウェイという発想をどのような道のりで導入するか、その発想を解釈するチーム文化をいかに醸成するか、という視点もまた重要だと思います。いわばメタ・コンウェイの視点が必要だと思います。そこで先ほどの「CTO」は、みずからの思いつきをどう組織に現実的に取り入れる(または取り入れない)かを反省することになる(またはならない)でしょう。

コンウェイの法則が「〈組織のコミュニケーション構造〉がシステム設計に反映される」と述べているのは示唆的だと思います。「組織図上の組織構造」が反映されるとは言っていません。ここに先ほどの悲劇を避けるヒントがあるように思います。

2020年1月の読書メーター

1月の読書メーター
読んだ本の数:5
読んだページ数:1535
ナイス数:8

トリガー(5) (マンサンコミックス)トリガー(5) (マンサンコミックス)
読了日:01月03日 著者:板倉 俊之
ネット絵史 インターネットはイラストの何を変えた?ネット絵史 インターネットはイラストの何を変えた?感想
個人サイトからSNSへの断絶(感)を絵という切り口で串刺ししているのが快感。お絵かき掲示板・チャットの存在感の大きさは、絵描きではない自分は知らなくて新鮮だった。
読了日:01月09日 著者:虎硬
脳はいいかげんにできている: その場しのぎの進化が生んだ人間らしさ (河出文庫)脳はいいかげんにできている: その場しのぎの進化が生んだ人間らしさ (河出文庫)
読了日:01月14日 著者:デイヴィッド・J. リンデン
メアリー・スーを殺して 幻夢コレクションメアリー・スーを殺して 幻夢コレクション感想
さわやかでよかった。
読了日:01月23日 著者:乙一,中田永一,山白朝子,越前魔太郎,安達寛高
人間使い捨て国家 (角川新書)人間使い捨て国家 (角川新書)感想
怨念が強い。逆になぜホワイト企業があるんだろう。
読了日:01月27日 著者:明石 順平

読書メーター