2009-01-01から1年間の記事一覧

日記はいまを過去にリメイクする苦しみから逃れられるのか

本を読むとき、どういうこころがまえをもつべきか。新しいことを学ぶため。いままでを根本から塗り替えるほどの気概なんて、はたして必要であるわけがない。娯楽、情報の消費、逃避の手段として楽しめればよい。これまで積み上げてきたものは正しかったのか…

Wiiウェアの体験版を遊んでみた

Wiiウェアの体験版が4種類ダウンロードできるので遊んでみました。 グーの惑星 柔らかい橋を伸ばしていくパズルゲームです。洋ゲーっぽくて苦手な感じだったのですがおもしろいです。うにょーんびよんびよんと動いて興奮します。やり込んでくるとアクション…

ひとがよろこぶものをつくる

ものづくりをするモチベーションはさまざまだろうけれど、ざっくりといえばつくるのが楽しいからというのと役に立つからというふたつである。さらに役に立つというのも自分のためとひとのためとに分けられる。自分に役立つものをつくれば自動的にファンがひ…

授業中のおしゃべりは知性を生み出すのか?

タイトルには触れません。 Twitter研究会にウェブ学会と興味深いイベントが盛況していました。内容はいろんなところで記録されまた語られているでしょう。 tusdaる(イベントのテキスト中継)の難しさ 両イベントとも始めのほうでTwitterの利用を推奨するこ…

機能と作法のHA☆ZA☆MA

道具には機能が内包され、作法が外延するというさまを思いえがく。われわれは(いまのわれわれからみれば彼らは)機能から出発して道具をつくり出したのだろうか。「使い方」と聞いて何をイメージしますか。「使い道」といえば印象は変わりますか。正しい使…

Twitterでハッシュタグが使えない(検索にヒットしない)ときの対処法

実際に自分が対処できたわけではないので、以下はひとまず個人的なメモです。 アカウントがTwitter検索でフィルタリングされることがある ハッシュタグの使いすぎなどで自分のアカウントがTwitter検索にヒットしなくなることがあります。スパムでないなら問…

「ぼくはうみがみたくなりました」をみた

「ぼくはうみがみたくなりました」という小説原作の映画をみました。 自閉症について理解してもらうための作品でしょうか。こういうのって、まず自閉症が医学的にどういうものかという知識をもって、それで、自閉症について思ったり考えたりすることのふたつ…

ハッシュタグの使い方、使われ方

2010年05月28日追記 以下に掲載しているサイト「ハッシュタグクラウド」をリニューアルしました。ハッシュタグを使うTwitterユーザにとってより便利で楽しめるサイトになったと思います。ぜひご利用ください。 以下、本文です。 Twitterのハッシュタグ(hasht…

ディシプリン

ニコ生でディシプリンの贖罪謝罪会見をみました。あまりディシプリンのことを知ると買いたくなくなってしまうと思ったので、始まるまえに購入しました。おもしろかったです。ディシプリンをすこしプレイしましたがつまらないです。がんばってプレイしようと…

イベントに参加するときの責任

イベントを運営しているかたがたの発言を聞いて反省する。 ドタキャンを防ぐために工夫を凝らしているかたがいて感心した。それと同時に、キャンセルが運営者に与える迷惑の大きさを痛感する。予定が合うかわからないがとりあえず申し込もう、とか、ネット中…

アジャイルの未来(『はじめよう Ruby on Rails』を読んで)

『はじめよう Ruby on Rails』という本を読む。Webアプリケーションのフレームワークは実際に使ったことがない。慣れるまでがたいへんそう。しかし、CGIなどでWebアプリを書いて無駄や面倒を実感しているひとほどすぐに慣れそうだ。 この本はRailsを用いたア…

パタン、零歩目

パタンを学ぶことの意義とは何か。パタンは、いくつかの場合における分析あるいは経験を統合あるいは抽象化することで得られる、さらにほかの場合に適用できる方法とする。パタンは乱読から得ることもできるし、教科書から得ることもできるし、実践から得る…

スパム

Googleオリジナルレジャーグッズ欲しい!

ARGフォーラムを聞いて読書術を思い出した

2009-07-27(Mon): 8月17日(月)第1回ARGフォーラム「この先にある本のかたち」(長尾真国会図書館長×金正勲・津田大介・橋本大也)への招待 - ACADEMIC RESOURCE GUIDE (ARG) - ブログ版 岡本真さん、登壇者のみなさま、興味深い議論をありがとうございまし…

3日目:バグトラッキング分析、コミュニティ抽出

NAISTサマーブートキャンプ ソフトウェア工学講座「社会ネットワーク分析」の実習(2009年8月10-12日)に参加しました。 一日目午前:NAISTソフトウェア設計学講座をちょっと見学してきた 一日目午後:社会ネットワーク分析の基礎 二日目:ネットワークの特…

2日目:ネットワークの特徴量、Pajekの使い方

NAISTサマーブートキャンプ ソフトウェア工学講座「社会ネットワーク分析」の実習(2009年8月10-12日)に参加しました。 一日目午前:NAISTソフトウェア設計学講座をちょっと見学してきた 一日目午後:社会ネットワーク分析の基礎 二日目はネットワークの特…

NAISTサマーブートキャンプ1日目:社会ネットワーク分析の基礎

NAISTサマーブートキャンプ ソフトウェア工学講座「社会ネットワーク分析」の実習(2009年8月10-12日)に参加しました。 一日目午前:NAISTソフトウェア設計学講座をちょっと見学してきた 一日目午後。まず全体で説明を受けてソフトウェア工学講座で集まりま…

NAISTソフトウェア設計学講座をちょっと見学してきた

奈良先端科学技術大学院大学、情報科学研究科サマーブートキャンプ2009の前日(9日)からゲストハウスせんたんに泊まらせていただいています。浴槽が広くて椅子がいいです! きょうの午前にソフトウェア設計学講座という講座を見学しました。ソフトウェアの…

日本のハッシュタグまとめサイト

2010年05月28日追記 以下に掲載しているサイト「ハッシュタグクラウド」をリニューアルしました。ハッシュタグを使うTwitterユーザにとってより便利で楽しめるサイトになったと思います。ぜひご利用ください。 以下、本文です。 2009年8月18日:ハッシュタグ…

考える

いくらでも対立の生じうる世界で自分の意見をもって活動するというのはたいへんに難しそうだ。そんな世界で活躍するひとが偏った意見をもってしまうことには寛容でありたいし、その埋め合わせとしてより大きな構造で静的な対立を成り立たせるのだろう。 だか…

わかりやすさより大事なこと(木村浩『情報デザイン入門』)

木村浩『情報デザイン入門』 情報デザイン入門 (ちくま新書)作者: 木村浩出版社/メーカー: 筑摩書房発売日: 2002/10メディア: 新書 クリック: 5回この商品を含むブログ (10件) を見る前半ではメディアの歴史をわかりやすく解説しています。技術的な背景を踏…

アレグザンダーの教えてくれた勇気

江渡浩一郎さんの『パターン、Wiki、XP』を読み終わりました。『クリストファー・アレグザンダー』を読んでアレグザンダーに関する予備知識があったせいでしょうか、うおー、すげー!と興奮するほどではありませんでした。しかしアレグザンダーの思想がWiki…

コンテンツとしての科学技術

下のイベントの動画を観ました。 麻生内閣の国民対話「利便性の向上や活力ある地域づくりに貢献する科学技術」 関連:内閣府 - 科学技術政策 資料が公開されていてよいですね。塩谷大臣のプレゼン、九州大学有川先生のプレゼン、そして来場者との対話という…

「つくる」を追究する学問のあり方

2009年7月9日 『パターン、Wiki、XP 』刊行記念トークセッション「時を超えた創造の原則」 - omote87 - ハチロク世代 上のイベントをみて思ったこと。この辺の知識は『クリストファー・アレグザンダー』を半分読んだくらいで、以下はてきとうな妄想として。 …

政策を提案・投票できるウェブサービス「パクト」を使ってみた

パクトに登録してみました。国民参加型の政策実現プラットフォームとのこと。7月1日に開設されました。 サービス概要:パクトは市民と議員の橋渡し? パクト・ドットジェイピーってなに?で「パクト」の語源が紹介されています。フランスでジャーナリストが…

きをふしの100作

われりこさんのまね。 魔王14歳の100作 - 魔王14歳の幸福な電波 自己紹介です。順番はなんらかの意識をしましたが、おすすめ順というわけでもありません。すてきな作品をもっとみつけて更新したいなあ。 ゲーム 『空の上のおもちゃ』半端マニアソフト『車輪…

経済学はインセンティブとリスクと因果関係の学問

以下の二冊を簡単にまとめます。経済学の目的意識と統計学のパワーを感じ取ることができました。経済学的思考のセンス―お金がない人を助けるには (中公新書)作者: 大竹文雄出版社/メーカー: 中央公論新社発売日: 2005/12/01メディア: 新書購入: 14人 クリッ…

誰のためにtsudaる

ミンスキー先生の講演をtsudaってみました。人間の高レベルな思考を解き明かそうという姿勢が感じられて、人工知能やロボットというテーマ以上に教育のあり方や人間の知性に対する真摯さが伝わってきました。 講演ログ:2009年6月19日 Marvin Minsky「コンピ…

日記8ぷん

なんも。

政治に興味をもつプロセス

なんとなーく考える。まとめるつもりも、一般論を述べるつもりもない。 政治に興味がない。知識はない。知識がないなりに興味はある。たいていの国民は、よく考えないひとか、情報入手に偏りがあるひとであり、僕ほどに知識のない国民が政治にどのように接す…