2010-01-01から1年間の記事一覧

○○はセンスであるという信念について

○○はセンスであるという信念について。 ここでセンスは、客観的に説明できない能力、だから方法的に伝授できない能力と考える。 センスがあるひと。センスがないひと。 センスに代わるものを身につけようとするひと。センスに代わるものを身につけようとしな…

2010年秋アニメのTwitterハッシュタグ一覧

2010年秋に放送開始されるアニメのTwitterハッシュタグ一覧です。公式と思われるハッシュタグ、またはある程度普及しているハッシュタグを主に挙げています。「候補」は公式サイトのURLなどを参考に筆者が独断で提案するものです。 放送前のアニメなど、ハッ…

ことのはエンジニアリング

「仕事ではやりたくないこともやらなければいけない」。 やりたくないこととは何か。できないこと。難しいこと。信条に反すること。気が進まないこと。苦しいこと。めんどうなこと。恥ずかしいこと。悪いこと。やりたくないというのは葛藤だ。やる価値がない…

つくるひととみるひと

つくるひと>みるひと、という図式は、わかりそうな気もするのだけれど、わからないところもある。その理由は、僕がみるひとだからである、となると、水掛け論になる。で、作品の価値をみるひとから切り離して評価できるか、という問いは、おいておいて、べ…

ふつう、自然、あたりまえ

向学心をもって積極的に生きる生き方と、そうでもない生き方の、どちらをもひとは選べる。どちらを選んだからすなわちしあわせというようなものでもないと思う。べつに情熱がないので前者の志がない。べつに気力がないわけではないので、何かを学びたい、何…

エンジニアは意欲をもち成長しサービスに広く関わり成果を上げ高い報酬を得るというストーリーに賛同できるかどうか

2010年8月27-29日日本Ruby会議2010に参加しました。 1日目にrake:money 拡大版〜Rubyエンジニアと企業の幸せな関係〜という企画に参加しました。 簡単なメモは@kiwofusiのTwitterログをご覧ください。 エンジニアはサービスに広く関わり成果を上げ高い報酬を…

どうでもええ

問題の分析とか問題解決の計画づくりと違って、問題発見のモチベーションとか問題を価値を重みづけするための、問題意識というものは、才能というかセンスというか、あるいは趣味、つまりはテクニックに落とせないものだと思っている一方、問題意識をもてな…

オブジェクト倶楽部に参加しました!

オブジェクト倶楽部2010夏イベントに参加してきました。#obloveのログを転載しました。 個々の発表はどれも興味深くてどう取り上げたらよいのかわからないほどなので、雑談などで出た話題を思い出しつつ、思ったことを奔放に書いてみようと思います。(ちょ…

パターンとフォースとぎゃー!

Togetter - まとめ「パターン・ランゲージにおけるシェファーディングとは何か。」を読んで気になったのでシェファーディングのランゲージ(pdf)を読んでみた。 シェファーディングはパターンをよくしていく方法なので、パターンライティングや「羊」の経験が…

ceekzさんの講演を拝聴しました

2010年07月07日追記 講演者によって資料等が公開されました→吉田光男 (YOSHIDA Mitsuo) - 自然言語処理グループ 大学院GP*1のイベントとして@ceekzさんの講演を拝聴しました。年齢もそんなに変わらない、同じ学生という立場でながら、さまざまなウェブサービ…

DeNAセミナーに参加しました

2010年06年29日DeNA Technology Seminar #2に参加しました。 お話は難しくてよくわかりませんでしたw MySQLではどうしようもない体験をしたひとにとっては興味深いお話なのだろうと思います。こんなエクストリームなことをやっているひともいるのだなあと刺…

ハッシュタグクラウドをリニューアル&『Twitter APIプログラミング』掲載

ハッシュタグクラウドをリニューアルしました。 (株)ピクルスさんといっしょにやりました。 あと『Twitter API プログラミング』にちょっとだけきをふし&ハッシュタグクラウドが登場しています。Twitter API プログラミング作者: 辻村浩出版社/メーカー: …

ケータイメールでTwitterできる「Twil」導入メモ

携帯電話をメール無料のプランにしたのでパケ代節約のためにメールでTwitterを読むサービスでもつくろうかなあと思っていたのですが、Twilというすばらしいサービスを見つけてしまいました*1。 Twil: 携帯メールで、いつでも・どこでもサクッとTweet, Twitte…

大切なことがあたまのなかのそとのどこにある

近所の大学のデザイン系の学部の卒展を見てきました。 自分の学部の卒研発表とかだと100人中80人が自分にできないようなことをやっていてすごいですが、こういうところだと100人中100人が自分にできないようなことをやっているのですごいです。 なかでもとく…

意欲は保存できないし説得のデコードは難しいよね

なぜ授業には出席することはよいとされるのか。なぜ日記を書く(記録する)ことはよいとされるのか。こういったプラクティスの意義は実践によって確かめることができるはずである。よってその意義を説得によってではなく実践を強いることで理解させることが…

データ=知識≠情報

あたまのなかに存在しているものが知識である。ある表現がひとに伝えられるとき、その表現を情報とよぶ。その表現がひとのなかに残ったら知識である。 情報から知識を得るには知識が必要である。情報を知識に変える方法は、知識であるからだ。宣言的記憶であ…

研究発表のストーリ

修士論文の学内発表会でいろいろな研究発表を拝聴しました。修士ですと内容も濃く、質疑応答も深く厳しいものが多かったように感じました。個々の研究内容を理解するのはどだいむりですが、とりあえずは感想をほんの一側面から残したいと思います。 ちなみに…

浜松ITカンファレンス2010に参加しました!

2010年2月20日浜松ITカンファレンス2010の感想など。 講演者の宮原さんに電波をもらったのが個人的に一番盛り上がりました(笑) Twitterログを転載しました→Twitterログ #hic2010 参加者層 人数:会場(200席?)がほぼ埋まるくらい 男女比:ほぼ男性 服装…

アレグザンダー祭りに参加しました!

アレグザンダー祭りに参加しました。 刺激を与えてくれた登壇者のみなさん、貴重な場を提供してくれたスタッフのみなさん、ワークショップでお世話になった班員のみなさん、誘ってくださった@takkanmさん、どうもありがとうございました。 ナイスまとめ→Toge…