2008-01-01から1年間の記事一覧

認知科学会シンポジウムがおもしろそう

日本認知科学会2008年冬のシンポジウム 「Web時代の学会の役割: 総合学術辞典はいかにしてWikipediaを越えるか」 日時 2008年12月20日(土) 10:00 - 17:20 会場 産業技術総合研究所 臨海副都心センター 別館11階 会議室 趣旨がイケイケでにやにやしてしまった…

16時27分に見違えるように暗い

洗濯機のタイマーをセットして炊飯器もタイマーをセットする。洗濯機は6時間か9時間しか選べないので、起きてごはんを食べ終わるくらいの時間を想定して9時間にする。ごはんは、起きて皿を洗って簡単な調理ができるくらいの時間を想定する。8時間は眠れるよ…

知識と権威のすべてをオントロジーに還元する

長尾のブログ2.0: 権威を壊し、権威を創る学問の世界を肌で感じているわけではないが、自然科学においてコミュニティの役割が重要であるとは聞く。仮説と検証をプレゼンし専門家の同意を得られるかどうかが、知識の正しさを保証する。科学的といっても、常識…

日記

ゼミはいちいちブログに書いたほうがいいよねとか思って、かつきょうのゼミはおもしろかったぜ、とか思いつつ、8時間も経ったいま、何がおもしろかったっけ、わざわざ書くことなんてあったっけ、って思ってしまう。わざわざ日記にするものでもないから、書か…

就活したくないでござる。

研究室OBのかたがいらっしゃり就職先についてお話していただいた。某企業グループのとある事業に関する支社(?)であり、とくにオフィスにおけるある設備に関する研究部に所属していらっしゃるそうだ。少人数の部署で先輩と組んで仕事に取り組んでいらっし…

「読めていない」と気づかされる10の質問

文献紹介のゼミを通して学んだことをまとめる。 文献そのものを調べる 「これはどんな本ですか?」 「著者はどんなひとですか?」 資料として本の一部を配布するときには、何の本かわかるようにする。書き込んでからコピーするか、奥付を添付する。論文なら…

現象学とオントロジー工学

存在を客観的に定めることはできない オントロジーと現象学(『コンピュータの中の脳 −情報基盤の進化論−』)オントロジー工学なんてのは根が哲学であるからして突き詰めると存在や認識の基礎に踏み込むものだが現象学というのは聞き慣れないわけでもないが…

風が吹くと誰が儲かる

昼ごろに家を出たが寒かった。自転車をこいでいるとからだの先端部分がよく冷えた。よく冷えたからだをガッコウに配達した。手や鼻はよく冷えているのだが寒いと感じない。寒いと冷たいはなんだか違う。 まだ日の沈まない夕方ごろに帰ったがやはり寒かった。…

サーベイは流行りの感覚を味わわせてくれる

研究について調査すること、または調査した文献をサーベイという。どんな研究をするか考えるうえでもサーベイすることが大事だし、そのための手がかりとして適切なサーベイがあるとありがたい。理想的には、サーベイすることは、サーベイにあたることだ。Wik…

サイエンスには目的がないのだろうか

サイエンスには目的がないのだろうか、とふと思った。手段から出発するからこそ、あらゆる領域に適用でき、ある部分において最低限の妥当性が守られた知識を得ることができる。 サイエンスの手段がどれだけ妥当であるかをどうやって評価するのか。現実的には…

MakeYourDayのスクリプト修正

2009年03月16日:書き直しました→TwitterAPIからXMLを取得してMakeYourDayを動かせるようにするまで - 反言子 【告知】MakeYourDayは近日中にサービス停止します。 - 無用の科学あるいは錬金術 以下のように修正したら動きました。URLが変わったのかな? も…

学部生の研究

やりたいことってべつにないなあ。研究を進めつつ、動機づけや理論武装(マイティーチャいわく筋の通った言い訳)に苦心する先輩がたを拝見していると、そこまでの熱意と意義を注ぎ込んで、わざわざ苦労したいことがあるか、というと疑問。理解すること、発…

論文も英語も読めないけど英論を探してみた

よそさまのゼミで進学するなら英論だよねーという話になったので英論を探してみた。 以下はあくまで自分の興味のある範囲の調べ物です。 論文 The ACM Portal:ACMというコンピュータ科学の有名な学会らしい。登録したけど本文がみれなかった。お金払わない…

WiNF2008の発表をちょっとだけ見てきた

25,26日に情報学ワークショップ WiNF2008がありまして、26日の午後だけ発表を見にいきました。知り合いの先輩の発表を見て、そのあと豊橋技大の学生さんの発表「日本語語彙大系と日本語Wikipedia からの汎用オントロジーの自動構築手法」と名古屋大の学生さ…

なんのために、どのようにして、英語の勉強会をするか

勉強会で、次は何をしようか、ということで、院試のことも考えて英語は何かと必要だから、英語にしようか、という話になった。 関係ない、いややっぱあるけど、こうなってくると形式が優先する(コンテンツが柔軟な)勉強会ということで、目的や対象から出発…

『サーバ/インフラを支える技術』

[24時間365日] サーバ/インフラを支える技術 ?スケーラビリティ、ハイパフォーマンス、省力運用 (WEB+DB PRESS plusシリーズ)作者: 安井真伸,横川和哉,ひろせまさあき,伊藤直也,田中慎司,勝見祐己出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2008/08/07メディア: 単…

みん意、あと科学と集合知

話し合いクソくらえ!ですね、わかります。「みんなの意見」は案外正しい作者: ジェームズ・スロウィッキー,小高尚子出版社/メーカー: 角川書店発売日: 2006/01/31メディア: 単行本購入: 13人 クリック: 216回この商品を含むブログ (264件) を見る 集合知を…

わたあめ会:『入門政治経済学方法論』第2章 シミュレーション

第2章 シミュレーション:モデル化によるコトの本質の見極め(内木哲也) 『入門 政治経済学方法論』 シミュレーション、とくに社会科学におけるシミュレーションの意義と位置づけについて学びました。 コンピュータ・シミュレーションのプロセス(p.80 図2-…

技術的に高度な情報システムはマネジメントに必要か

湯浦克彦『ITガバナンスの構造』 第1章では信頼される企業にするために重要な法律やフレームワークについて書いてある。第2章では企業にとってITがどのような価値をもつかを述べている。3,4章はシステムの設計など。むずいのでパスした。 経営に興味があるな…

なぜ「アルゴリズム」と「データ構造」なのか

『プログラミングワンダーランドへ,いらっしゃい』 プログラミングワンダーランドへ,いらっしゃい (Standard Technology Books)作者: 米山学出版社/メーカー: 翔泳社発売日: 2004/03/19メディア: 単行本 クリック: 4回この商品を含むブログ (2件) を見るプ…

うさぎ

うさぎ。

暮沢剛巳『現代アートナナメ読み』

金沢に行きたくなった。現代アートナナメ読み 今日から使える入門書

山口裕美『現代アート入門の入門』

てきとうに読んだので現代アートが結局なんのかはわからなかった。 うしろのほうに日本人の作品がいくつか紹介されていておもしろいです。 機関のマネジメント マーケットを無視したコレクション、若いアーティストを支援する仕組みの欠如、またNPOギャラリ…

ちょっとでも今日や明日がよい気分になるように水を飲む

水を飲みます。 一度に水分は吸収できません。 吸収には時間がかかります。入浴や睡眠のまえに飲みます。 エアコンを惜しみません。 暑いときは設定温度を1度下げます。 夜は網戸で扇風機を回したほうが快適です。 扇風機のタイマーが4時間までしかなくて残…

わたあめ会:『入門政治経済学方法論』第1章

先週と今週、2回かけて第1章をさらいました(「さらう」は復習なので誤用です)。 文中で「急増→微増→急増→微増」のグラフを四次関数によって表しているのですが、四次関数がW形(X^4がマイナスのときM形)になることを忘れていて詰まりました。そういえば…

Ubuntu8.04を入れてWindowsにつなげてみた

Ubuntu 8.04を入れた。 イメージファイルをDLしてDaemonToolsとかでマウントすればそのままwubiでWindows領域にインストールできます。参考:Viva! Ubuntu:Windows領域でデュアルブート形式でUbuntuを動作させる仮想化ツール「wubi」 のですが、なんかブート…

ものごとを理解するための学問ッテユーカ

社会科学の手法として特徴とか性格みたいなもの?をもったエージェントをいくつか用意してエージェント間の相互作用をコンピュータでシミュレーションして結果を分析して、なんか相互作用のプロセスを理解したり、厳密で複雑なシミュレーションをおこなう手…

何かを知るためにプログラミングする

プログラミングというか、知識を現実の問題に適用する過程。プログラミングをしていくうちに、ぼんやりとした知識に実感がともなう。しかし授業でもだらだらとグループワークしているので、そのときに気づいておけ。単に好奇心の問題、またはひとりで取り組…

リジェクト!リジェクト!リジェクト!

月並みですが、よい刺激になりました。キャンプ中の成果そのものは微妙でしたが、夏休み中盤の意欲を保てた(てる)という点でとても実りがありました。 プログラミングは授業でやったくらいで興味をもちはじめたのは最近ですが、みなさんをみていて、得意な…

わたあめ会:『入門政治経済学方法論』第0章

本はシーケンシャルに読んで理解した気になるけれど、ランダムアクセスしようとしたときにわかっていなかったと気づくなあ。 id:uesimaと第2期に入りました。寝坊してごめんなさい。 第0章 政治経済学方法論のために 自然科学との比較や人文科学との関わりに…