2008-05-01から1ヶ月間の記事一覧

わたあめ会第1回

夢が広がるわたあめ会第1回。 ドラッカー『チェンジ・リーダーの条件』第1部をid:uesimaがまとめてくれました。 マネジメントとは何か、ということがやはりまだつかめませんでした。 文中で、マネジメントは機関であり、機関はその役割を示すことでしか説明…

Webアプリ勉強会第1回:HTML

某おめでたい勉強会第1回。id:youzakaによるHTML講座。 参照:id:youzaka:20080520:p1 ウェブページのオモテとウラという言い回しはいいですね。僕のガバナンス論演習のプレゼンについても、目に見えるデータと見えないデータという観点から説明しておくべき…

ガバナンス論演習:Googleと標準化

ガバナンス論演習という授業で発表しました。 資料:http://docs.google.com/Presentation?id=dhhjdvch_13fcqnd8hp ウェブとか情報技術についてしゃべろうというてきとうな方向性から、ガバナンスというと標準化かなあ、とか、Googleをもちだすとおもしろい…

ガバナンス演習、Webアプリ勉強会、わたあめ会

リアルの話題がめっきりTwitterに吸収されているが、珍しくブログにこういうことでも書いてみる。 ガバナンス演習 所属が違うので自分は取れなかった授業。来週、後輩に向けて議論のネタ提供をする。ガバナンスがなんなのかはよくわからんが、ウェブとかブロ…

Java言語とJavaプラットフォーム

Javaといったとき、ふつうはプログラミング言語としてのJavaを思い浮かべる。 べつにJava言語じゃなくてもJava環境(?)でプログラミングできると知ったときはエーっと思った。Javaは開発と実行の環境、プラットフォームを表す言葉でもある。 Java言語の愚…

意味は要素の属性と属性値の構造

コンピュータにとって、意味とは属性と属性値であるか。それだけではないが、重要だと思う。 属性は要素に対する。要素は内容をもつ。 文書の冒頭に大きな文字で書かれたものは、要素であり属性をもち内容を表している。 ↑これとこれは同じもんか?→要素Aは…

ログ

ログってなんだろうなあ。 航海日誌。議事録。伝記。社歴。経歴。入退場時刻。出欠。 なんとなく文化的に受け継がれているものはログではない。変化がない。たとえ変化を含んでも、差分の可視化がなければログといえないと思う。校歌。口承文学。おふくろの…

ロールプレイ

ロールプレイというものができない。○○の立場になって考えるとはなんだろうか。いろいろな考え方があるから、いろいろな視点で考えるのは大事だ、のはわかる。しかし自分がもてるのは自分の視点のみであって、いろんな考えとはむしろ免れないものではないか…

とくに興味がないという性格のメリットって

いろいろなことにあまり興味がない。情熱を注げるようなものがない。本もインターネットもあまり読まない。アニメも観ない。映画も知らない。プログラミングも好きじゃない。料理もめんどくさい。雑務が増えるのはいやだ。スケジュールが埋まるのはきらいだ…

はじめから理解できることは学べない

とある授業で先生の話を聞いていた。ぜんぜん理解できない。理解できないのにうきうきしてくる。 理解とはなんだろうか。違和感がないこと。限られた情報を一定のルールにもとづいて展開できること。自分の言葉なるもので情報を換言できること。理解は展開・…

理解したって新しくない

公開鍵暗号とか共通鍵暗号なんていう、高校生のころに本で読んだような雑学を先生が説明なさる授業。忘れているわけだけど。思い出すというか改めて理解している。でも、ちょっと「共通鍵 公開鍵」でググれば、授業と同等以上の説明がすぐにみつかる。スライ…

問題意識

経済は問題と解決によって回っているのではないか、とふと思った。ちゃんと考えない。 問題をみつけて、解決することで、いろいろなものが動く、はたらく。 問題とは感情みたいなものだと思う。納得できないということが問題。違和感すらもてないものは、問…

ひとから教えてもらうこと

ソフトウェアテストに関する授業がある。テストは専門家だけでおこなうべきではなく、組織横断的にさまざまな視野・経験をもったひとが求められる。とくに情報システムの評価はビジネスに関する理解や感覚が重要だから。「テストするひと」を定めるのでなく…