やだやだ。書けない。


文章を書くときに恐れてはならないこと。


それは、文章を書くことです。


たとえば、書けなかったらどうしようという不安。書き上げたものが稚拙だったらどうしようという不安。文章を書くことにまだ自信が持てないとき(僕もそうです)は、このような不安から文章を書くことに抵抗が生まれます。だからよけい書けない、だから抵抗が生まれる……そういう悪循環に陥りかねません。


実際に、苦労して書き上げた文章に満足できないこともあります。そのとき、そこが自分の実力や可能性の限界であると感じてしまいます。書きたいけど、書けないことを痛感する。書いたけど、できの悪い文章だった。このような結果から、書くという行為が、失う行為になってしまうのです。


できの悪い文章を書いてしまったら、目を背けたくなります。そして、失ったものを別の方向から取り戻すために、ほかの文章を書きたくなります。マイナスをゼロに戻して、気分を新たにして、また書き始めようとします。しかし、ここにも悪循環の罠が潜んでいるのです。マイナスをゼロに戻すのではなく、実は、プラスをゼロに戻してしまっているからです。


なにかを書く前には、なにかを考えているはずです。書いているうちに考えが付いてくることもあります。書くとは、そのような考えを言語化することです。



以下は書きなぐり。なぐるほど書けてない

そういう点で、出発点は頭の中にあるのです。自分が考えていることから、すべてがはじまります。
文章を書いて失ったと感じ、その失ったものを取り戻そうと思うなら、もう一度書けばいいのです。たしかに、これはそうやる気の出ることではありません。一度自分に挫折を与えたものに、再び目を向ける必要があるからです。過去の自分の文章を否定しなければなりません。しかし、これはけっして「上書き」や「後戻り」ではありません。
たとえ文章のできは悪くとも、それを書くことにより、頭の中すなわち考えは変化しています。それは一度考えを巡らせたあとに現れる、第二の出発点なのです。
「出来が悪い」と考えられるのは、理想を明らかにしている証拠です。(これが一番意味不明な文
行き詰まったときは、振りかえって、出発点に戻ってみましょう。そこは過去をふまえて新たに出現した、現在の出発点なのです。