調べ物

現象学とオントロジー工学

存在を客観的に定めることはできない オントロジーと現象学(『コンピュータの中の脳 −情報基盤の進化論−』)オントロジー工学なんてのは根が哲学であるからして突き詰めると存在や認識の基礎に踏み込むものだが現象学というのは聞き慣れないわけでもないが…

論文も英語も読めないけど英論を探してみた

よそさまのゼミで進学するなら英論だよねーという話になったので英論を探してみた。 以下はあくまで自分の興味のある範囲の調べ物です。 論文 The ACM Portal:ACMというコンピュータ科学の有名な学会らしい。登録したけど本文がみれなかった。お金払わない…

楽しく発明するための法律

特許に関するセミナーでもらった『特許から見た産業発展史』がべらぼうにおもしろい。はじめに先端的なトピックとしてビジネスモデルの特許とヒトゲノムを応用したビジネスを紹介し、江戸時代から産業の発展に特許がどう関わってきたかを追っている。発明が…

Java言語とJavaプラットフォーム

Javaといったとき、ふつうはプログラミング言語としてのJavaを思い浮かべる。 べつにJava言語じゃなくてもJava環境(?)でプログラミングできると知ったときはエーっと思った。Javaは開発と実行の環境、プラットフォームを表す言葉でもある。 Java言語の愚…

意味は要素の属性と属性値の構造

コンピュータにとって、意味とは属性と属性値であるか。それだけではないが、重要だと思う。 属性は要素に対する。要素は内容をもつ。 文書の冒頭に大きな文字で書かれたものは、要素であり属性をもち内容を表している。 ↑これとこれは同じもんか?→要素Aは…

ログ

ログってなんだろうなあ。 航海日誌。議事録。伝記。社歴。経歴。入退場時刻。出欠。 なんとなく文化的に受け継がれているものはログではない。変化がない。たとえ変化を含んでも、差分の可視化がなければログといえないと思う。校歌。口承文学。おふくろの…

合意形成

合意形成とは 合意形成とは、みんなに影響が出ることを、みんなで決めよう、ということだと思った。 合意形成 - Wikipedia 意見の一致。コンセンサスを得る。その過程。議論をする。 『合意形成の理論とテクニック』 合意形成にも定石や技術がある以上、一方…

図書館とかセマンティックウェブとかオントロジー

いろいろひきこもっているあいだにイベントとかがあったみたいで、そのうちこういうのも見にいきたい。 第17回セマンティックウェブとオントロジー研究会 セマンティックWebコンファレンス2008 2008年日本図書館情報学会春季研究集会 資料なども充実している…

高田高史『図書館が教えてくれた発想法』

図書館でバイトをはじめた彩乃ちゃんが職員さんの10分講義を受けたりして、調べ物を身につけていく、すてきなラノベです。id:kunimiya:20080212:p1KU。図書館が教えてくれた発想法作者: 高田高史出版社/メーカー: 柏書房発売日: 2007/12/01メディア: 単行…

XMLデータベースとコンテンツ

ふとXMLデータベースが気になったので以下の連載を通読してみた。 @IT:連載記事 「XMLデータベース開発方法論」前半の3回でなぜXMLデータベースが必要になるかをリレーショナルデータベース(定型)やAWK(不定型)との比較で説明し、後半の3回でXMLデータ…

専門職大学院と技術経営

大学院への進学を考えている。いま自分が何を勉強しているのかもわからないので、大学院で何を学ぶかなんてぜんぜんみえない。 大学院ってなんだろう。学部だけではできないことをやるためのもんだろう。研究や専門職のため。近年では職業との関わりが大きい…

年金の延期

id:qt_fbが国民年金のことを書いていたので気になった。このまえ母親から電話がかかってきて、学生だから年金払わなくていいからなんか書類を出すで、とのことだったので、すべて任せておいた。保険料は14100円らしいこともいま知りました。だめなハタチです…